意外とできていない「デザイン思考」
社内会議で、例えば、
商品のデザインを改善すると
もっと売れるのではないか
という仮説と、
デザイン変更の方針が立てられた
とします。
・・・というわけで・・・
とCONERIに見えた企業経営者。
では、とデザインの検討に入るのか。
わたしは、その仮説を真に受けません。
経営者の抱える問題意識の本質は、
「もっと売れるようにするためには?」
ということ。
その解決に、明らかなデザイン的欠陥が
あれば、さっそくにデザイン改訂ですが、
そうでない場合、
もっとじっくりと現状をお聞きします。
コピーライターの得意である、
360度の検証が始まるワケです。
これが、「デザイン思考」の入口。
デザインはdoingするのは
デザインスキルを持つデザイナーですが、
デザインthinkingは、
職能を持つデザイナーさんの
専売特許というわけではありません。
今治タオル。
佐藤可士和さんのロゴマークで
飛躍的に認知が進み、
世界に誇るブランドとなりましたが、
売上が低迷しているときに、
タオル組合の人は、
現状の打開策に、ロゴマークを創ろう!
という人はなかったはずです。
モノやサービスが売れない。
そういう課題に対して、
デザイン思考できるクリエイターこそが、
その解決に貢献できます。
その解決に貢献できる具体的な武器は、
言葉であり、狭義の意味のデザインです。
先のデザインを変えよう!という社内協議は、
もしかしたら、デザインを変えずとも、
伝え方を変えれば良い話かもしれない。
ねらうターゲットを再設定するべきかもしれない。
置く店を変えてみるべきかもしれない。
企業のあり方までさかのぼって、
根本を変えないと、一時の対処療法に
なってしまうことかもしれない。
360度、あらゆる検討から、
課題の本質をとらえ、
解決への選択肢を提示できる力。
これが、デザイン思考のはじまりです。
いま、多くの企業に求められている
現在進行形の待ったなし!のことです。
タグ:#デザイン思考 #CONERI #クリエイティブ #言葉と経営 #こねり #人見 #クリエイティブ #コピーライター #広告 #理念 #指針