<人の成長>
【これも、コピーライターの視点_144】
節分がきて、ぶじ後厄が終わったのだと思いますが、信じる・信じないは別に、何となく心が軽くなった気がします。とらわれていたものから自由になったというか、ふわっとカラダが浮かび上がるような軽やかさを覚えます。会社の引っ越しで目にした10年に余る期間の資料には、成果の上がった企画、オクラとなった企画などがあり、自分の器を見ているような気がしました。何でもできるように思えて、できることは限りがあるということも振り返って知ることができました。
一貫しているのは、コピーライターの可能性の追求と仕事領域の変容を遂げること。コピーライターと名乗るのに恥ずかしくないだけの広告賞を獲り貯めて、それからは自主企画の立ち上げに熱心だった時期がありました。そこから活動団体を立ち上げるというところで停滞していました。その学びからいまは、「組織」を作るのではなく、「文化」をつくる、または「人」をつくるということが大事だという考えに至っています。企業の存在価値を言葉で明確化・戦略化していくというコピーライターの仕事を通して、人をつくり、文化をつくるということが、その職域の変容の可能性として見えてきました。
事務所の引っ越しをしていて、人はパンだけに生きられないものだと、つくづく思ったものです。生きづらさを乗り越えるために、思いを言葉にしてみたり、誰かの考えに寄り添ってみたり、自分を置き換えてとらえる何かを欲したり。そのたびに本を開いたり、映画を見たり、絵画を眺めたり。そして、それらの多くはわたしを通過し、ある部分は記憶され魂の一部となり、他の多くは意識下に潜り込んでいるだけのような気もします。文化の消費ができるということも、豊かさの一つなのでしょう。
私たちは、常に花が咲くときに感じる得難い豊かさのようなものを欲しているのではないか。それは、人の成長のそばにわたしは見て取ることが多いような気がします。有名なくだりに、「意識が変われば、行動が変わる」というのがあります。わたしは、意識が変われば、その変化を具現化できる「方法」を会得し、その継続の果てに行動が変わるのだと思います。「方法」を示し、二人三脚しているのが、CONERIのコミュニケーションコンサルです。そして、それは、人をつくり、文化をつくることにつながっている。模索の末に、ようやく、そう確信できるところまで来ることができました。週末は子どもの野球。成長している子どもは、実にいい表情をします。子どもに学び、わたしも成長できています。
タグ:#コピーライター