地域も学校2023
「地域も学校」を太田地区が受け入れてくれて、実施できるようになって10年くらいが経ちました。コロナ禍でおやすみした3年間を経て、再開するかどうかメンバーの皆さん(太田地区の60代70代の方々)と話し合った結果、僕はもう潮時だと思っていたのですが、皆さんの「やりたい!」との気持ちに推され、今年度も開校となりました。
これは、亡き師匠・柴田さんの掛け声から始まった(勝手に)香川県の健康運動「めざせ、超10(チョージュ)!」、香川県の健康寿命で、全国10位以内を目指そう!という取り組みの柱として、「生き甲斐こそ、長寿(超10)の秘訣!」という着想から始まったプロジェクトでした。地域の人(シニア)に力点があったのですが、そのシニアの皆さんの子どもへの気持ちが熱く、再開か解散かの話し合いの時には、「コロナ禍で人との関わりが減った今こそ、『地域も学校』のような取り組みが求められている!」「子どもたちは待っている!」との声が聞かれ、子どもの気持ちや成長がシニアの生き甲斐となっていると実感して、嬉しく思いました。当初の一つの思いは結実したと感じました。
その翌日は、太田小学校の学校運営委員会に出席。そこで、学校教育には関心があるが、教員にはならない、教職課程の申し込みをしないと決めた大学3回生のある日の夕刻、教務課の前で決心したシーンをピンポイントで思い出していました。ゼミの指導教官が企業を定年退職されたのちに教授になられていたこともあり、学校以外の世界を見聞された人が学校と関わることの良さみたいなものを感じていました。実社会で通用した人の発言には、机上の空論という感じがなく、熱心に講義に耳を傾けていた記憶があります。
学校以外で社会人経験を積んだ人が学校に関わる。その良さの一つは、学校では教えない価値観で子どもを見てとり、接することができることだと考えています。規律・規範を守らせるといういわゆる社会化ではなく、自分の気持ちや思ったこと、考えたことを整理して、人に伝えること、伝えながら相手と新しい価値を築く対話ができること。これが社会で大切なことだと考えています。文科省の言う「教育課程を地域に開く」を正しく解釈できていないかもしれませんが、学校は以前にも増して、地域のカウンターパートが必要とされています。自分がそこに関われていることに感謝し、地域の子どもを第一に考える存在でありたいと思います。
CONERIの考える言葉の力とは
・商品やサービスのメッセージを見出すこと
・それを、言葉で表現すること
・社長の思い、商品開発者の思い、人事担当者の思いなど、気持ちを言語化すること
言葉の仕事は、こういうところです。
デジタル手法全盛期で、まだまだ衰える様子もありませんが、手法は器。その器の中身をどういう言葉で埋めるかは、永遠のテーマであり課題だろうと思います。AIも書く時代ですが、奴は気持ちを載せ書くことまでは、もう少し修行が必要じゃないかとみています。ナメたらあかんけど。
広告主や経営者のメッセージをどう見つけ出し、表現するか
世の中、ライターブームです。ネット社会になり、増えているご依頼は、例えば「B to BマーケティングについてSEO対策された記事を」書いて欲しいなどというもの。テーマがあり、その記事を求めているパターン。少し前の雑誌のライターさんのネット版というイメージです。それはそれでご要望にお応えしますが、私はもっと違うところにコピーライターの価値を見ています。
例えば、企業経営においてモノやサービスを売りたい場合、その「何を」メッセージするのか、それを見出すことから話は始まります。そこを支援できるのがCONERIであり、コピーライターです。「何を言うのか」を、経営者や部署のご担当者と対話しながら見出し、それを言葉で整理し、表現します。
SEO対策された記事の執筆は、その後の「方法」の一つとして有効なことが多いメニューですが、それはマーケティング(見込み客発掘)のすべででもなければ、原点でもありません。
何を誰に向けてメッセージするのか、その経営者の最も根本の課題意識に、対話(リアルでもオンラインでも)を通して向き合い、整理、表現します。ブランディングの起点でもあります。当然、市場や社内に向けたメッセージがいつもある方が、そしてそれが随時更新されフレッシュである方が、企業ってうまく動いていることが多い。黙っているよりも、エネルギーや愛のあるメッセージを、常に発信したいものです。
備忘録
商品やサービスを売りたい=まずは検索されること
を意識する企業の多くは、Googleを意識しています。
DAOという概念が主流となると言われているweb3.0の時代になると
この傾向はどうなるだろうか。
GAFAMの一極集中は解消され、自律分散に向かうのだろうか。
それをわたし如きが決めることができないくらい
止められない大きな潮流となっている事実。
良い悪いは別に、これが事実だということ。
現在の備忘録として。
1,ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
2,1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
3,遅いより速いほうがいい。
4,ウェブ上の民主主義は機能する。
5,情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
6,悪事を働かなくてもお金は稼げる。
7,世の中にはまだまだ情報があふれている。
8,情報のニーズはすべての国境を越える。
9,スーツがなくても真剣に仕事はできる。
10,「すばらしい」では足りない。
引用元:Google について|Google が掲げる 10 の事実 – About Google
それで望む未来は見えるのか
経営者は、あの手この手を尽くして利益の最大化を図ろうとする。当たり前のこと。時に会計に窓から覗き、時に人材採用の窓から覗き、教育の観点、新商品の開発の観点と、おそらく部課組織は観点別で、それら一つひとつの観点から過去からの流れをもとに現在を観察する。部長をトップとする部員は、統合知の最上位である理念やパーパスなどを顧みて、そこに合致する内容を土台として考える。これが下からの矢印。そして執行役員などの経営企画室のような部門は、上からの矢印として統合知を下へと検証する。この両方の矢印が磨かれると、企業価値は高まりやすいようにおもう。そして、両方の矢印は、同じ未来を寸分違わず見ないといけない。同じ未来が見えるまで、上からと下からとでやり合っていける企業は素敵だとおもう。