仕事の流儀
会社案内の制作に私を推薦してくださったデザイナーさん。ありがとうございます!
「ビジネス系でナンバーワンのコピーライターを」というお客さまのご要望に「人見さんがピンときた!」と嬉しいことを言ってくれた。
ビジネス系とは何か?とは思ったが、実際に取材に伺うと、マーケティングや組織開発、人材育成など、企業担当者がおおよそ勉強されているであろう内容くらいは知っておいてね、ということだと察知した。そこはお任せください笑
近年は、創造性というキーワードが企業経営に必須のようで、そのテーマは数年前に論文を書かせていただいた時に、複数の書籍やジャーナルは拝読した。こんなところで役立つとは!
うまくいっているように見えたのだと思う。
一緒にその場で聞かれていた新入社員の広報担当者が、その後私の元にやってきて、これから社内報を担当するのだが、インタビューのコツは何ですかと問うてこられた。
17年もやっていると、どなたと対峙しても緊張することもないし、論点に焦点を当てて、なんとか話を深めていくことはできるようになる。時折笑いも入れながら。
流儀としては、まずは無知では仕事にならない。では、化学の話題はどうなのかと言えば、無知だが、話を理解し、わからないことを整理し、説明を求めるくらいのことはできる。今回伺ったのは上場企業の子会社だったが、社員の皆さんはとても勉強をされていた。そしてさらに勉強されているのは経営者だ。いやしくも企業経営に資する言葉を標榜するのであれば、もっと勉強しないといけないとネジを巻いた。そして、この企業の皆さんの知的好奇心や知的欲求を満たすことのできる会社案内を書こうと奮起できた。
たしかにわかりますが・・・
手法にとらわれて、
とりあえずネット云々に時間と予算を費やし、
それでも状況は難く、
ハタと気づき、
コミュニケーションの本質に戻ろうと
わたしが呼ばれる。
そのころには予算は果てて、
知恵を絞って困難を乗り越えようと試みる。
よくあるパターン。
手法、器に目を奪われるのは
仕方ないといえば仕方ないが、
そこだけでは動かないよ。
言葉と経営_その後_その後05
「これでいいのか問題」というのは、どんな人でも感じることがあると思います。
料理を作っていても、揚げ物はこれでいいのか。中まで火が通っているのか。
提出する企画書は? 書いたコピーは?
このあたりの後2者は、私がコピーライターとして仕事を始めた頃、常に自問したいたことです。
だから、名前が知れたコピーライターの企画書を見たかったし、書いたコピーにOKと言ってもらいたかった。
その意味でコピーライターの師匠を持てたことは良かったし、全国区のコピー賞や広告賞での評価も意味のあるものでした。
同じ問題を、おそらくどの企業も抱えているはずです。
社内で書いたこの商品のキャッチフレーズは、果たして機能していくのか。これで売れるのか?
社運を賭けた商品であれば、それはシビアになりますが、予算もない。だから、自社で・・・ということもよくある話。
プロに依頼するというのは、「これでいいのか?」問題に「これがいいんです」と言ってもらえることが一つの大きな力。
信じることができるというのは、力です。
それが、多角的な視点で、多くの経験則に基づいたものであればあるほど、信じる力も大きくなっていきます。
企業経営に言葉は必須の要素の一つですが、自社で試行錯誤する時間とコストが許容されているならばまだしも、そこを最小で、という場合に、プロの意味があると整理をしています。近年の得意先からは、そういう期待を感じています。
言葉と経営_その後04
「つなぐと見える、明日がある。」
これは、ステンレス配管を主力としている松正工機株式会社さま(岡山県)に書かせていただいたキャッチフレーズ。
石油や化学のプラントの溶接や配管、定修工事(メンテナンス)から建設工事までを行っています。
配管の「繋ぐ」という行為に着想を得ました。
現場の職人さんが、1本1本を高い技術で繋いでいくことで、お客さまの未来も見えると同時に、松正工機さまの未来も見える。
また、営業から設計、施工まで、社内の工程を繋いでいくことで会社が一つになれることも暗に意味しています。
本件は、言葉の「運用」までは入り込めていませんが、その後、FM局がこのキャッチフレーズに基づいたラジオCMを提案に来られたそうです。
運用によるイメージの向上、定着、差別化、営業のしやすさ、社内の活気などは、言葉の力が経営に与えるインパクトの一つで、もっとも美味しいところ。
しかし、まあ、このキャッチフレーズを提案のテーブルにあげた時の経営陣の目の輝きが、私は嬉しかったです。
言葉には、力がある。
それは、その企業の成長の力となります。
言葉と経営_その後03
「今日を生きるには、
ぬくもりが必要だ。」
株式会社スワニーさま(香川県)の会社案内に書かせていただいたキャッチフレーズであり、実は、企業スローガンにもふさわしいと自負しています。
この言葉のヒントは、私の記憶の範囲ですが、会社案内を制作するにあたって、社長さんとお話をしているときにあります。
社長さんが、あるスポーツ選手がスワニーさんに宛てた手紙?お礼状?を出してこられ、それは、御社の手袋のおかげで勝つことができましたというよう感謝の内容だったと記憶しています。スキー用の手袋の話だったかもしれません。
それは、手袋のもつ機能性に感謝をした手紙だったのかもしれませんが、私はそれをもっと一般化、普遍化したところにこの会社の価値があり、存続意義にもなり得ると直観したのです。
もちろん、温もりを標榜しても恥ずかしくない素晴らしい社内環境、社員の方々のご対応も直観の理由だったと思います。
商品の持つ価値を、一般化、普遍化する。
そこに生き方、あり方につながる光が見えてきます。
そしてここからはあまり語らないことですが、書き手の生き方や価値意識のないところの言葉は、出てこないというのが、コピーライターの属人的にすぎる部分とも言えます。
私は、常にぬくもりこそ大切だなあと心に留めています。
それに相応しい生き方ができているかは自信がありませんが、このコピーは、スワニーさんの商品とそのお礼状にヒントを得て、生き方、あり方の哲学とすり合わせたところに出てきた言葉です。
#普遍的価値