【これも、コピーライターの視点_138】

<人生にも経営にも哲学を>

正月の新聞で柄谷行人さんと横尾忠則さんの対談がありました。柄谷行人さんは「カントもマルクスも読まず何ができる」と言っています。そして、「教養主義を復活させようとしているのではない。現実に立ち向かうときに教養がいるのだ」と述べています。まったく同感です。

教養を超えて、わたしは哲学が必要だと思うに至っています。42歳まで生きてきて、実は人生は長いと気づき、もっと正確に言えば、哲学のない人生は長いと言えます。哲学に対するのは、小手先のテクニックやノウハウでしょう。時間感覚が忙しく、短くなってきているのが現代だと思います。そういう時代ですから、小手先バンザイ!ノウハウ大好き!も無理もありません。

ネットのつぶやきも短く。写真をサクサクあげていくことが人気で、長いややこしい文章に食らいつくゆとりも気概も薄れているように思われる時代に、あえて哲学だと言いたい。企業経営者のなかでも、ノウハウを求めて東へ西へ動き回るタイプと、ブレない哲学をお持ちのタイプとに分かれるように思われます。

2018年、わたしは哲学のある経営者とともに仕事がしたい。ノウハウや小手先のテクニックには興味がありませんので、そういうものを求める経営者のお力にはなれないと思います。哲学では飯が食えない。理念では飯が食えないと思われているなら、急がば回れの精神です。逆にノウハウを求めて右往左往するのは、安物買いの銭失いでしょうか。哲学のある人間になろうという自省を込めて、年のはじまりに。本年もよろしくお願いいたします。不確かな未来を切り拓くのに必要なのは、哲学であり、それは言葉です。


タグ:#CONERI #クリエイティブ #コミュニケーション #コンサル #言葉と経営 #デザイン思考.#東京

今週の動き

2017年最後の月曜。得意先からネットに掲出する原稿を依頼いただいていて、5本ほど抱えていますが、ネットはいけませんね。メディア(テレビや新聞など)や印刷物などと違って、明確な入稿日がなくズルズルといってしまいます・・・できれば年内にとは思っていますが。デザイナーさんからあがってきた企業案内のラフを見て、原稿の調整が必要な案件も一つ。明日は、太田地区の仕事。高松市からの事業で企画提案させていただいた「太田地区未来デザイン井戸端会議」。地域の方とデザイン思考の実践のときです。水曜の夜は、OSアカデミア。高校生グループは今年最後の授業です。先週解いてもらったセンター試験の問題の解説を中心に、進度調整をして年内最終授業とします。29日までは、会社に出ることになりそうです。30日は、地域の獅子舞。正月の準備です。子どもの野球塾も29日までお願いしています。才能に休みなし。最後まで、全力投球です。


タグ:#CONERI #クリエイティブ #コミュニケーション #コンサル #言葉と経営 #こねり #デザイン思考.#東京 #人見

【これも、コピーライターの視点_136】


<新しい時代の新しいやり方>

週末のポスト。わたしは、未来は「不確かだ」という仮説を持っています。逆の「確か」とは、先に成功した誰かの模倣をすれば、自分も成功できるという未来。不確かさとは、何が起こるかわからないし、それゆえ、先行者の後を模倣して歩いたのでは、どうにもならない状態だと考えています。

コピーライターとして企業の支援をするということは、その不確かな未来にあっても、未来の確かさを、言葉を軸に築いていくこと。その軸には、市場からの共感を得るだけではいけません。上意下達の時代、つまり、トップの指揮命令が唯一解として全社員右へ倣えすることで、効率よく業績が上がった時代は過去のもの(業種にもよるかもしれません)。全社員が、自ら思考し、判断でき、表現できることが企業の模倣困難性を高める時代にあっては、経営の言葉は社員からの共感も得られ、求心力となることが大事。

広告というものの依頼が絶えないことを見ると、それはそれで、これからもなくなる領域ではないのだと思います。少なくともわたしが生きているうちは、ずっとあると思われます。それは、市場に向けた言葉の開発。「確かな未来」の時代にはそれでも良かったのでしょうが、「不確かな未来」においては、その言葉は市場に向けるだけでなく、社内に対しても求心力となることが大事だと考えています。

それは、言葉を社員が自ら思考し、判断でき、表現し、企業の模倣困難性を高めることに活用するのが合理的だということ。合理的とは、不確かな未来を切り拓く力になり得るということです。ですから、コピーライターと企業のかかわり方をCONERIは変えていっています。広告の言葉が「表現の結果」であれば、その開発の過程から二人三脚し、思考のプロセスを共有しています。その思考とは、デザイン思考。言葉が、社員の生き方やあり方に働きかけ、新商品の開発や営業展開、広告・広報にも一つの拠り所となる言葉です。


タグ:#CONERI #クリエイティブ #コミュニケーション #コンサル #言葉と経営 #デザイン思考.#東京 #人見

【これも、コピーライターの視点_135】


<包括的>

企業のコミュニケーション戦略全体を
支援しつつも、細かな原稿を書く仕事は
なくなりません。
常にあるのは、求人の原稿です。
これは、わたしがこの仕事をはじめて以来、
変わらない仕事です。

これも、企業理念がしっかりしているなら、
そこから展開した理念と一体感のある
文章が書けますが、
理念のしっかりしていない企業は、
毎回、場当たり的な文章にならざるを得ない。
結果、その求人の掲出は、
消耗されて終わるのに対し、
前者は、ブランドとして蓄積される。

その積み重ねは、大きな差となります。
言葉の仕事は、企業のコミュニケーションの
あらゆる側面を包括していくことが
大事だと思います。


タグ:#CONERI #クリエイティブ #コミュニケーション #コンサル #言葉と経営 #こねり #コピーライター #企業理念 #理念 #指針

【これも、コピーライターの視点_134】


<山は動くときが来る>

昨日の「文化や商習慣は変えられるのか」
という話の続きみたいなものですが、
その問いはつまり、常識は変わるのか?
ということと同義だろうと思います。

トイレの例は、問屋飛ばしで
メーカーと消費者が直接つながる変化。
同様の動きは、農産物にも見られますね。
JAを通さないで、
生産者が直接消費者に売るスタイル。
「○○さんのお米を毎年買っている」
という消費者の登場はその一例。

わたしの友人は義歯のメーカーを経営しています。
よくゴルフをしながら話をするのですが、
入れ歯やインプラントを現在は
歯科医がメーカーにオーダーしてくれますが、
そのメーカーを患者が指定する時代が
来ないとも限らないと思っています。
だって、自分のカラダの一部になるものですよ。
患者がそのくらいのこだわりと学びを持つのは
無理のない話だと思います。

意外と業界団体に守られているのが
パーム油やトランス脂肪酸。
消費者団体が動いている記事を
目にすることもありますが、
そういうものを使っている商品の
不買運動がおこると、
商習慣は変わっていくものです。
しかし、とはいえ、食品単価との兼ね合いで
まさに、私たちの食文化の変化でしか
動きようのない問題かもしれません。

常識は変わらないと信じて、
危機対応を後回しにしていると、
気づけば時代から取り残されていた
ということになりかねません。
CONERIのコミュニケーションコンサルは
こういう問題にも鋭く切り込みます。


タグ:#CONERI #クリエイティブ #コミュニケーション #コンサル #言葉と経営 #こねり #デザイン思考