【これも、コピーライターの視点_81】


<その未来は、魅力的か>

イメージできない未来は、
永遠に来ないのだろうか。
来るかもしれないし、来ないかもしれない。
当たるも八卦当たらぬも八卦。

思いがあれば、イメージできる。
無理にイメージしようとしてみてください。
どこかに想像の限界が来ます。
限界を突破するのは、思いです。
願いと言ってもいい。

人はイメージの通りを生きてしまう
と言っても過言ではない。
わたしが1万分の1の確率で
宣伝会議賞を受賞したときは、
もう応募前に取っていました。

未来を具体的にイメージさせる。
それは、経営者の大仕事。
それは、魅力的か。
それは、ワクワクするか。
それは、楽しそうか。

社員も、お客さまも、求職者も、
実はそんなところを感じ取ろうと
しているだけかもしれません。


タグ:#CONERI #クリエイティブ #コミュニケーション #コンサル #言葉と経営 #集客 #こねり #キャッチフレーズ #クレド #コピーライター #セミナー #デザイン思考 #人見 #広告 #広告#広報 #理念 #指針

【これも、コピーライターの視点_80】

<時間も手間もかかりますが>

数字をAからBに変える。
鉛筆をなめて書き換えることはカンタンですが、
その数字を達成するために
何をどうするか、という議論は
経営者をはじめ、社員の考え方や
ものの見方を変えていくことを
伴うことが多い。
それは、実に手間と時間のかかるもの。

数字を調整し、それに承認をするのは
税務署に対する義務もあるので
それはそれで必要なことですが、
数字をつくっていくために
何をどうするのか。
そこは言葉の仕事の領域になります。

ものの見方、考え方をさわっていくことを
積み重ねている企業と
そうではない企業とでは
その差は、怖いですが必ず出てしまいます。


タグ:#CONERI #クリエイティブ #コミュニケーション #コンサル #言葉と経営 #集客 #こねり #キャッチフレーズ #クレド #コピーライター #セミナー #デザイン思考 #人見 #広告 #広告#広報 #理念 #指針

【これも、コピーライターの視点_79】


<言葉を獲得しよう!>

モノを売るときに、
ネーミングが大事。
名前のないモノは覚えてもらえない。
検索もできない。


次に、キャッチフレーズも大事。
凡庸な名前の商品だと
キャッチフレーズで記憶したり
検索したりできる。

言葉は、人を購買に至るまでの
つなぎ役。
リレーのバトンパスみたいなもの。
途中で落とされて失格にならないように
たしかな言葉を開発したいものです。


タグ:#CONERI #クリエイティブ #コミュニケーション #コンサル #言葉と経営 #集客 #こねり #キャッチフレーズ #クレド #コピーライター #セミナー #デザイン思考 #人見 #伝える力 #広告 #広告#広報 #理念 #指針

【これも、コピーライターの視点_78】


<便利さの反対を付加価値にかえよう!>

休日の読み物に、少し長いポスト。マックス・ウェーバーの「理解社会学のカテゴリー」(岩波新書)によると、人の判断基準は、価値・目的・因果合理性のいずれかだと言っています。広くこれらを「意味」という言葉でとらえると、人は意味を見出せることには主体性を発揮し、意味を見出せないことについては、消極的になるという現象があてはまります。意味が見いだせることに取り組むとき、人は「自己肯定感」を感じ、意味を見いだせないことに取り組むとき、人のそれは低いと仮説を立てることができます。

 意味の見出しづらい作業について、わたしたちはIoTの導入を進めてきているとみることができます。工場における単純作業などはその例としてわかりやすいと思います。わたしは大学時代、3日間だけの短期アルバイトに応募して、向かった先は、ポキッと真ん中で二つに折れるアイスの「チューチュー」の製造工場でした。アツアツのチューチューの液体が注入された状態で、ビニルに破損がないか。また、液体が規定量入っているか目視して、破損のあるものをラインから取り除く作業をしました。このような単純作業は、時間のたつのが遅く感じられたものです。4時5分の次は4時12分であり、永遠に5時が来ないのではないかと思いました。意味のない作業ではありませんが、検査マシンを投入した方が良いのではないかと思ったほどした。

 人は、意味を見出しづらい作業について、自動化を試み、それを「利便」「便利」と呼んでいます。自己肯定感という言葉を用いれば、自己肯定感の抱きづらい作業に利便性を追求していますが、逆も真なりで、自己肯定感が高い人は、不便のなかに意味を見出すのではないか。おもしろがるという性質もあるかもしれません。わたしはいま、クルマのリモコンキーに内蔵されている真鍮のカギをシリンダーに入れて、ロックしています。ボタン一つで閉まるものですが、カギを掛けた感触や機械音が心地よく感じられます。

 利便性の追求は、これかまらますます進み、人の作業の一部を奪う時代がもうきています。それに向き合う姿勢を、自己肯定感の高い人と低い人とで分けた見たときに、不便を楽しめるという層が出てきます。小さな親切が大きなお世話だという層です。これは、食事にも言えます。例えば、自分の好みによってレモンを絞るとか、「生グレープフルーツ酎ハイ」と言って、グレープフルーツが半玉出てきて、自分で絞るという作業を課されているメニューがその一例です。鉄板でお好みの加減で肉を焼けというメニューも同様でしょう。そのひと手間の「仕掛け」が、価値・意味につながっていれば、付加価値として成立します。この場合の価値とは「美味しそう」ということですね。問題は、どのような文脈でそれを提供するのかということ。「速い! 安い! 旨い!」を提唱している店で、そのひと手間は、クレームでしかありません。マックス・ウェーバーの理解社会学の本を読みながら、そんなことを思っていました。読書の秋です。


タグ:#CONERI #クリエイティブ #コミュニケーション #コンサル #言葉と経営 #集客 #こねり #キャッチフレーズ #クレド #コピーライター #セミナー #デザイン思考 #人見 #広告 #広告#広報 #理念 #指針

【これも、コピーライターの視点_77】


<習慣という魔物>

あさのテレビで、
果物を食べなくなった現代人
というのをやっていました。
インタビュー映像では、
週に1回とか2回食べますという若い女性。
そう言えば、わたしも同じようなもの
かもしれません。

以前、JAの仕事をしているときは、
日本人は米を食べなくなったとか
魚を食べなくなったと言って、
米や魚の消費量の落ち込みを
危惧する話を聞いたことがあります。

ビールも同様。
樽の値上げのニュースが出ていますが、
若者のビール離れで消費の落ち込みも
無視できない要因のようです。

食習慣の変化による
消費の低迷は、今日明日の広告で
何とかなる問題ではなく、
「食文化」と言われるように
土に水がしみわたるごとく涵養(かんよう)
されるもの。
地道で息の長いコミュニケーション戦略が
求められます。
CONERIの得意とする
1年から5年(以上)の
長期にわたる二人三脚が有効です。


タグ:#CONERI #クリエイティブ #コミュニケーション #コンサル #言葉と経営 #集客 #こねり #キャッチフレーズ #クレド #セミナー #デザイン思考 #理念 #指針