<モノサシの誤りかもしれないという仮説>
【これも、コピーライターの視点_141】
ゆとり教育は失敗だったという向きがあることは誰もが聞いたことがあると思います。しかし、わたしは、ゆとり教育の評価を、これまでと同じ偏差値ではかろうとすることに無理があるのではないかと感じることがあります。もっと多様な評価の観点はなかったのか。教育の現場にはあったのかもしれませんが、社会的にはどうしても大学入試という「出口」が変わっていない以上、失敗となっているのかもしれません。
このように、新しい取り組みには、新しい評価指標が必要です。教育の場合、どのような「学力」を子どもにつけるのか、ということがその最大にして本質的な軸。企業経営であれば、どっちに転んだって「儲け」というものが重要ですが、その儲けを生み出す過程が、これまでとは変わってきている。ある建材メーカーからの相談で、コミュニケーション戦略の構想・企画・制作・運用についてお話をする機会に恵まれました。そこで少し考えたこと。
いつの時代も、企業はモノやサービスを売らなくてはならない。売上とか粗利率という「出口」を保証するには、その過程が時代に応じたものでなくてはなりません。いま、この時代を生きる私たちに働きかけることで、心を揺さぶり「買ってみよう」と思わせることが必要です。その過程は、コピーライターの開発した言葉も一つの軸になり得ますが、営業マン一人ひとりの考え方やものの見方が問われる時代です。そして、組織である以上、その考え方に対する評価も必要。意識が変われば行動が変わり、行動が変われば売上が変わるとするなら、意識の変容を捉えた社員の評価をトップは観察する必要があります。
わたしは、ゆとり教育の世代は、社会が言うほど悪いものではないのではないかと思います。社会のモノサシで見ず、一人ひとりの人間のなかには、ゆとり教育でしか得られなかった良さが必ずあるはずです。人を生かすも殺すも、トップの決める人の評価の視点であり、それは言葉の仕事と密接にかかわってきます。CONERIが言葉と思考をセットにして売っているのには、そういう理由もあります。
タグ:#CONERI #クリエイティブ #コミュニケーション #コンサル #言葉と経営 #集客 #コピーライター #デザイン思考.#東京
【これも、コピーライターの視点_140】
<時間の連続性>
近代化が進むにつれて分業が進行し、一人ひとりの仕事の意味は見出しづらくなった。部分が切り取られ、前後のつながりや文脈に乏しい状態に埋没することで、効率を上げてきたわけです。スーパーに陳列されている商品は、そこまでに至る経緯や背景とは無関係な顔をしてそこにある。無機の塊です。作り手の仕事を見て取ることもないその商品は物語性が薄まり、その意味で生産者(メーカー)は、消費者に共感を持って届けることが難しくなった時代だと言えます。
物語の喪失は、連続性の喪失とも言えます。連続性を失うと、わたしたちは深い思考や体系的な思考がしにくい状況に陥るように思われます。前後の関係性が見えなかったり、異なるものとの関連づけがしづらくなったりします。連続する時間があってこそ、わたしたちは思考を深めることができる。切り取られ分断された時間のなかでは、人もまた無機にならざるを得ないものです。
部分に埋没してしまうことは、人の孤独感をいっそう強めてしまうのではないか。物語が共感を生むのは、前後の文脈や全体像が見えることで、その孤独感が癒されるからではないか。時間は、連続性のなかで捉えることで、それは可能になります。わたしが企業と実践しているデザイン思考は、この時間の連続性を実感できる方が成果が上がりやすいように感じています。分業の時代は続くと思われますが、他部署との連携、立場を超えた対話によって時間を取り戻し、連続性のある時間のなかで、思考し、判断し、表現することが、デザイン思考には必須だと感じています。
タグ:#CONERI #クリエイティブ #コミュニケーション #コンサル #言葉と経営 #コピーライター #デザイン思考
今週の動き
今週も、大阪からのスタート。良い天気です。大学から帰れば、得意先との打ち合わせ、新規のお客さまとの打ち合わせ、スカイプ会議などがあります。スカイプ会議はどうも慣れませんが、ご希望があればという感じです。木曜には、ブックオフに出張買取をお願いしています。会社の壁一面に作りつけた本棚の中身を厳選します。名残惜しいが、数年も手にしていない本は、英断です。金曜は、太田地区の「未来デザイン井戸端会議」の新年会。ゆるく、楽しく。今週も、子どもの野球教室のお伴があります。冬に仕上げてシーズンを迎える。これは、大人の私にとっても良い刺激になっています。野球教室には、中学生の硬式のチームがあります。彼らの引きしまった練習ぶりにいつも刺激をいただいています。真の楽しさとは、じゃれあうことではなく、できることが一つずつ増えていったり、克服したり、戦い抜いたあとのすがすがしい気持ちにこそあるのではないかと思わされます。今週もよろしくお願いします。
タグ:#CONERI #クリエイティブ #コミュニケーション #コンサル #言葉と経営 #コピーライター #デザイン思考.#書く習慣づくり
【これも、コピーライターの視点_139】
<今日は昨日の続きである保証はない。CONERIも変わる。>
今日、消耗品の交換でカーディーラーに行くと、待ち時間に展示してある新車の説明をしてくださいました。そこから、クルマの未来へ。フランスは、2040年までにガソリン車の製造をやめ、ハイブリッドか電気などに変えるそうです。そうなると、エンジンの不調というものがなくなり、内燃機関を診ていた修理工場は役割を失い、消耗品(ワイパーのゴムとかタイヤなど)の交換くらいしか発生しなくなるそうです。ヘッドライトなどはLEDになり、球の交換ということもなくなるようです。自動車整備工場の未来は、今日の延長にはなくなります。このように「未来は不確かだ」、つまり、すでに成功しているモデルの模倣では、自社の未来はないという考えのもとに、CONERIが実施しているのが「デザイン思考」による企業内部からの体質改善です。
昨日は、保険代理店の方が見えられ、視察したいモデルがないとのこと。保険の窓口など、集客の装置がかつてほど機能しなくなったと同時に、被保険者の最適プランはAIが担う時代。保険代理店に勤める「人」の役割が問われています。不確かな未来をどのように切り拓くのか。言葉を軸に学びの場をつくることがいっそう求められています。CONERIの未来も、かつてのコピーライターのモデルにあるとは考えていません。コピーライターのスキルに基づき、その枠を壊していくことで、あたらしい職域の変容と可能性に挑んでいます。
その過程として、いまのオフィスを出ることにしました。踏ん切りがついたのは、所属している大阪大学大学院の教授からのメッセージ「人見さんが、もう少し学生を指導する立場で能動的にかかわってくれればと思います」。現在は、毎週月曜に研究室に行っていますが、その割合を増やすようにするつもりです。研究の成果は、得意先に惜しみなく提供していますので、研究と実践を1:1くらいの割合にしていく予定です。
番町のこの場所で約11年。多くの人に恵まれ、仕事に恵まれました。この場を借りて、心からの感謝をお伝えいたします。ありがとうございました。事業を始めるとき、事務所と固定電話がないと信用がないという思い込みは、いまや無効になりつつあります。ケータイとノートパソコンだけで、世界を相手に仕事をしている人が出現しています。某社の新年会で「10年後の自分」を書くというお題があり、わたしは「ニコニコ フラフラ 世界へ!」と書きました。コピーライターの言葉の仕事が、思考の仕事(デザイン思考)に展開し、言葉を軸とした企業経営のお手伝いをさせていただくまでは到達しました。次は、世界です。次の10年スパンで新しい一歩を築きたいと思います。大阪と高松の移動をしながら、世界に近づこうと思います。
タグ:#CONERI #クリエイティブ #コミュニケーション #コンサル #言葉と経営 #コピーライター #デザイン思考.#書く習慣づくり
機能する言葉