【これも、コピーライターの視点_78】
<便利さの反対を付加価値にかえよう!>
休日の読み物に、少し長いポスト。マックス・ウェーバーの「理解社会学のカテゴリー」(岩波新書)によると、人の判断基準は、価値・目的・因果合理性のいずれかだと言っています。広くこれらを「意味」という言葉でとらえると、人は意味を見出せることには主体性を発揮し、意味を見出せないことについては、消極的になるという現象があてはまります。意味が見いだせることに取り組むとき、人は「自己肯定感」を感じ、意味を見いだせないことに取り組むとき、人のそれは低いと仮説を立てることができます。
意味の見出しづらい作業について、わたしたちはIoTの導入を進めてきているとみることができます。工場における単純作業などはその例としてわかりやすいと思います。わたしは大学時代、3日間だけの短期アルバイトに応募して、向かった先は、ポキッと真ん中で二つに折れるアイスの「チューチュー」の製造工場でした。アツアツのチューチューの液体が注入された状態で、ビニルに破損がないか。また、液体が規定量入っているか目視して、破損のあるものをラインから取り除く作業をしました。このような単純作業は、時間のたつのが遅く感じられたものです。4時5分の次は4時12分であり、永遠に5時が来ないのではないかと思いました。意味のない作業ではありませんが、検査マシンを投入した方が良いのではないかと思ったほどした。
人は、意味を見出しづらい作業について、自動化を試み、それを「利便」「便利」と呼んでいます。自己肯定感という言葉を用いれば、自己肯定感の抱きづらい作業に利便性を追求していますが、逆も真なりで、自己肯定感が高い人は、不便のなかに意味を見出すのではないか。おもしろがるという性質もあるかもしれません。わたしはいま、クルマのリモコンキーに内蔵されている真鍮のカギをシリンダーに入れて、ロックしています。ボタン一つで閉まるものですが、カギを掛けた感触や機械音が心地よく感じられます。
利便性の追求は、これかまらますます進み、人の作業の一部を奪う時代がもうきています。それに向き合う姿勢を、自己肯定感の高い人と低い人とで分けた見たときに、不便を楽しめるという層が出てきます。小さな親切が大きなお世話だという層です。これは、食事にも言えます。例えば、自分の好みによってレモンを絞るとか、「生グレープフルーツ酎ハイ」と言って、グレープフルーツが半玉出てきて、自分で絞るという作業を課されているメニューがその一例です。鉄板でお好みの加減で肉を焼けというメニューも同様でしょう。そのひと手間の「仕掛け」が、価値・意味につながっていれば、付加価値として成立します。この場合の価値とは「美味しそう」ということですね。問題は、どのような文脈でそれを提供するのかということ。「速い! 安い! 旨い!」を提唱している店で、そのひと手間は、クレームでしかありません。マックス・ウェーバーの理解社会学の本を読みながら、そんなことを思っていました。読書の秋です。
タグ:#CONERI #クリエイティブ #コミュニケーション #コンサル #言葉と経営 #集客 #こねり #キャッチフレーズ #クレド #コピーライター #セミナー #デザイン思考 #人見 #広告 #広告#広報 #理念 #指針
【これも、コピーライターの視点_77】
<部分から全体へ>
あらゆる枠組みが無効になっていくなかで、
宣伝とか広報とかという枠組みも、
同じじゃないかな、と思っています。
それだけでは、効果が限定的な時代。
すばらしい広告をつくり、
それを「作品」と呼ばせて称えることに
意味を見出せる経営者は
減ってきているように思います。
広告を打ったなら、
お店なら店員さんの心や言動と、
営業なら、その言葉と動きに
一体感が見られなければいけない。
いまなら、働き方や社内施策にまで
その精神が及ばなくてはならない。
実に、総合的で体系的、統合的な
コミュニケーション戦略が求められています。
CONERIは、企業(経営者)と二人三脚で
それを構想し、展開・運用するお手伝いを
している会社です!
タグ:#CONERI #クリエイティブ #コミュニケーション #コンサル #言葉と経営 #集客 #こねり #キャッチフレーズ #クレド #コピーライター #セミナー #デザイン思考 #人見 #広告 #広告#広報 #理念 #指針
【これも、コピーライターの視点_76】
<社内で機能する広報>
自社の情報を外に向かってPRする。
それだけが、広報部の役割ではありません。
社内に眠った知、
つまり、一人ひとりの
頭のなかにある知(暗黙知)
を形式知化するエンジンが広報担当者。
形式知化するとは、つまり、表現すること。
表現できるには、自己肯定感や自己有用感が
必要になります。
「自分の考えていることは
他の誰かの役にたつかもしれない」
という感情です。
自己肯定感や自己有用感を育むというのが
広報担当者が軸となってできる社員教育の一つ。
そういう社員が増えると、
社員から挙がってくる「グッドニュース」が
増えてきます。
その集積が、本来の広報です。
企業各社の「できること」は
ますます似かよってきていて、
できることを通して、
どのような生き方/あり方を
めざしているのかということが言えないと
市場にくっきりとした輪郭を残せない時代。
しかし、それには唯一解はない。
やはり、自己肯定感や自己有用感がなければ、
広報は立ち行かないのですが、
そういう肯定的な感情を持った日本人は少ない
という総務省の調査結果もあります。
御社の広報は、社内でちゃんと機能していますか?
今日は、広報セミナー90分3コマです。
こういう話を丁寧にやって、
広報誌のつくり方だけではなく、
社内における位置づけ、
業績向上に貢献できる広報部のあり方にまで
言及したいと思います。
タグ:#CONERI #クリエイティブ #コミュニケーション #コンサル #言葉と経営 #集客 #こねり #キャッチフレーズ #クレド #セミナー #デザイン思考 #人見 #伝える力 #広告 #広告#広報 #理念 #指針
【これも、コピーライターの視点_75】
<コミュニケーションの仕掛け>
昨日は、ある商品のパッケージに
同梱したいという小冊子の打ち合わせに
プロデューサーが来社。
二人で、小冊子のコンテンツを
見通していきました。
その商品を開封したときに
初めて手にされる冊子。
そこから想像です。
どのような順番で情報を
提供していくと、
無理なく理解いただけ、
かつ、共感が醸成されるか。
冊子だけにとどまってはいけません。
ネットへ導いたり、
産地へ来てもらったりと、
商品をリピートしていただくための
ファンになって欲しいのです。
ささやかな冊子ですが、
コミュニケーションの仕掛けに
余念はありません。
タグ:#CONERI #クリエイティブ #コミュニケーション #コンサル #言葉と経営 #集客 #こねり #キャッチフレーズ #クレド #コピーライター #セミナー #デザイン思考 #人見 #広告 #広告#広報 #理念 #指針
【これも、コピーライターの視点_74】
<何を発信すれば際立つのだろう>
いまの時代、できることに差はつきづらい。
それでも仮りに差がついたとしましょうか。
電気自動車やハイブリッドカーなどは、
独自の開発で、できることがどんどんと増えています。
「これができました!」
というのは、初期段階のPR。
そのうち、「ああ、できるのね」という
驚きを伴わない反応におさまります。
持続性があって、共感性が高いのは
「この新しい技術を使って
こんな社会にしたいんです!」
というような生き方/あり方を見通す言葉。
未来の社会のあり方を提案する言葉。
そこに、共感はのっかります。
でも、それは正解のない領域。
主観的だとも言えます。
日本人が苦手な領域です。
だからこそ、それを明言している企業ほど
輪郭がはっきりとして、際立っているでしょ。
生き方/あり方の言葉を
CONERIと一緒に獲得しませんか。
タグ:#CONERI #クリエイティブ #コミュニケーション #コンサル #言葉と経営 #集客 #こねり #キャッチフレーズ #クリエイティブ #クレド #コピーライター #セミナー #デザイン思考 #人見 #伝える力 #広告 #広告#広報 #理念 #指針