「不確かさの時代」だからこそ

企業経営は
「言葉で攻め、数字で守る」とは
拙著の帯に書いていただいた
税理士・小林先生のお言葉。
数字は、過去と現在を
管理することができますが、
未来を切り拓くのは
言葉の役割です。
この方向性は、今後ますます
強まる一方です。

なぜなら、わたしたちはもはや
模倣できる成功モデルを
持たないからです。

明治の文明開化では欧米を模倣し、
その後は、国をあげて
経済を強くするという
国民に共通する目標がありました。
そこには、常に追い求めるべき
わかりやすい成功モデルがありました。

もはや、そのモデルは無効であり、
模倣する意味さえ問われる時代。
「不確かさの時代」とも言われています。
教育は社会の鏡なのか、
社会は教育の鏡なのか、ですが、
教育が変わろうとしています。

これだけのことができるようになれ!
という知識・技能を一方的に
上から教え込むという時代が
終わりを迎えようとしています。
知識・技能は「活用」して、
不確かな未来を切り拓かなくては
なりません。
そこに、思考力・判断力・表現力
というものが重要視され、
授業法は、アクティブラーニング
の導入が急がれています。

このような時代を背景に、
事業者の「企業理念」の
変化の必然があります。
もし、成功モデルの効率的な模倣で
財を成した事業者があれば、
この先の唯一無二の価値を求めて
理念をあたらしく打ち立てるのが
合理的だと考えられる時代。

不変と思われているかもしれない
企業理念は、社会の変化とともに
ある程度の柔軟性を持たせて
変えていくことも一つの選択肢。
新しい酒は新しい革袋に盛れ
という故事のとおり。

企業理念をあたらしくする支援は、
CONERIの得意とするところ。
時代がかわっても存立価値のある
御社で在り続けるために。


タグ:#CONERI #こねり #キャッチフレーズ #理念 #企業理念 #クレド #コピーライター #言葉と経営

広報誌をデザインしよう!


「勇気をいただきました。
ありがとうございます。
今年もがんばる気持ちになりました」

「正直、中学校の広報担当、
あんまり乗り気じゃなかったんですけど、
一気にモチベーションあがりました!
私の役割……あるな♫」

「香川県PTA連絡協議会」主催の
「広報担当者研修会」の講師を
仰せつかり、1時間ほどお話を
させていただいたあと、
わたしの講話をお聴きいただいた方から
個別に頂戴した感想です。

2年前にもわたしがお話させて
いただく機会があり、
そのときお話した2つのこと、
・まずは手にとっていただき、
ページをめくってみたくなる広報誌を!
・子どもが家に持ち帰ったとき、
家庭で会話の弾む広報誌を!
を念頭に改革された宇多津北小学校の
実践発表もうれしく思いました。

広報と広告はまた違いますが、
情報発信の主体となることで
一定の責任を負うことは
どちらにも共通することです。

さらに共通することは、
チーム戦だということです。
多くの人の思いや合意、
スキルの集合体が、学校の広報誌。

そのはじまりは、
ページレイアウトや台割ではなく、
「どのような広報誌にしたいのか」
という思いの共有。
どんな些細な思いでも口にできる
「場」をまずは作ってくださいと
お話しました。

PAT広報誌をデザインする。
それは、デザイナーの職能を持つ
人の限定的な話ではなく、
「デザイン思考」=課題解決の思考で
かかわる誰もができることです。
PTA広報誌をデザインしよう!


タグ:#CONERI #こねり #クリエイティブ #コピーライター #言葉と経営 #広告#広報

方言は健在か


「どす」「やす」「はる」という
京言葉は、いまでも健在でしょうか。
昨日行った京都は、
銀行やデパートの多い場所だったので、
風情の残る街並みから聴こえてくる
京言葉に出会うことはできませんでした。

その地方の言葉、いわゆる方言は、
人の移動の容易さや
メディアの普及によって消えつつあります。

民族学者の宮本常一の本には
その土地の言葉のまま
克明に記録されているものもあり、
わたしは、そういう書物を
食い入るように読む一人です。

コピーライターの仕事として
方言は、一つの隠し玉。
香川県のキャッチフレーズ
「かがやくけん、かがわけん」は、
「けん」が「・・・だから」
という意味に近いニュアンスで
使われる方言。

その土地固有の言葉は、
地域の時代において
これまで以上に見直され、
そして大事なことは
「イマ風に」活用されていく
のではないかと感じています。


タグ:#CONERI #こねり #クリエイティブ #コピーライター #広告 #言葉と経営 #方言

コピーライターってなんだ?

コピーライターと一緒に仕事を
したことがある人!
という問いかけに、「はい!」
と答える方はどれほどいるでしょうか。

コピーライターは、
たくさん作ったモノを、
マスメディア(テレビ、新聞、雑誌、ラジオ)
の広告メディアに載せて売ることに
貢献した仕事です。
いわゆる、大量生産・大量消費を
「伝える」役割で支えたのですね。
規模の経済とか、先行者利益が
幅をきかせていた時代。

モノが行きわたり、
大量生産・大量消費が
時代の主流でなくなったいま、
マスメディアの役割も限定的となり、
2000年になる前には
インターネットが台頭してきます。
それは、コピーライターの活躍する場所が
増えたという一方で、
全国一律に、大量に売るという言葉が
求められることも少なくなりました。

いま、求められているのは、
企業固有の個的な価値を築くこと。
それを、共感をもって語り、
模倣困難性を高めることです。

そのために、経営者とコピーライターの
間で有効なやりとりは、
1)言葉によって心を揺さぶり、
本質に迫る対話を通して、
ものの見方・考え方、価値観、
概念の質的転換をはかること。

2)言葉にできずにこぼれ落ちた
思いを掬い上げ、気づきを与えること。

3)こぼれ落ちた「思い」から、
組織や社会、世界の関係性の
再構築への道筋を示すこと。

2017年の世界で求められている
コピーライターとは、
こんな姿だとわたしは考えています。
一緒に楽しめる経営者と
出会いたいと願っています。


タグ:#CONERI #こねり #クリエイティブ #コピーライター #人見 #言葉と経営

玄人

具合が悪くて医者にかかると、
医者は、その原因を特定しようと、
いくつかのことを試みます。
風邪っぽいなら、
喉を見たり、聴診器で心臓や肺の音を聞いたり、
お腹を触ってみたり、
今日に至るまでのことを聞いてきたりします。

その道のプロは、
有効な補助線がいくつも引けて、
原因の特定と処方を知っている。

コピーライターも同様で、
企業の持つ言葉のどこに課題があり、
望む状態に届かないのか、
いくつかの引くべき補助線を知っていて、
対処法を具体的に導くことができます。

同じ現象を見ていても、
その道に明るい人には、
素人が見えていないものが見える。
それを玄人と言います。
「玄」とは、
奥深くて明かりの及ばない所の色。
奥深い意味を感じさせる。奥深い道理。
だそうです。
納得の漢字です。


タグ:#CONERI #クリエイティブ #言葉と経営 #こねり #コピーライター #理念 #キャッチフレーズ