コロナ後の世界
新型コロナウイルスに感染した方にはお見舞い申し上げます。
一日も早い回復をお祈りいたします。
もう誰が感染してもおかしくない状況で、
自衛策としては、睡眠と食事によって免疫力を落とさないことくらいでしょうか。
CONERIの規模感では仕事がストップすることもなく、
コロナ前からの仕事が継続されています。
「コロナ前」「コロナ後」ということを最近考えます。
産業革命の前後、文明開化の前後、第二次世界大戦の前後と
大きく世の中は変わりましたが、
今回のこともそれに匹敵する状況になると予想しています。
学び方、働き方、売り方がまったく変わってしまう。
何となくやっていたことは、ことごとく消え去る。
スカイプやZOOMの会議だと、不要な資料はことごとく不要。
そういうものを作っていた人も、お役御免。
何が必要で、何が不要か。はっきりとすると思います。
平時には言っても言っても変わらなかったことが、非常時には、いとも簡単に変わる。
いまは、言うまでもなく、非常時です。
OSアカデミアで小中高既卒生に、国語・現代文を論理の観点で教えていますが、
論理というのは、これからの時代に必須のスキル。
これからの若い人を教えるのに、古い頭ではいけないと
わたしも頭脳を更新する毎日です。
CONERIのお客さまも、コロナ後の世界に生き残りをかけて、
言葉の視点で企業経営を見直し、更新をはかっています。
まずは、自分や家族など自分の大切な人たちを守ることが最優先ですが、
家のなかでじっとしながらも、コロナ後の世界に思いを馳せ、
言葉や論理で社会に貢献できることを実践していきます。
思いがすべて
CONERIが貫くところ
CONERIの信念は、「言葉と経営」、そして「クリエイティブを資源とした経営支援」。
「言葉と経営」とは、経営の中核には言葉が最重要であり、企業・組織におけるその最上位には理念が立ち、以下、アプリケーション(サイン計画や宣伝計画、社内政策など)に論理的に展開されることが重要。
「クリエイティブを経営資源にする」とは、クリエイターと事業者による恒常的な交流により、互いの持つ言葉や商習慣を少しずつすり合わせながら、一緒に面白いことを創り上げていくイメージ。先行事例に大阪のメビックが挙げられます。その民間版。
歴史的にみても、文化が成熟し花開くのは、人口が減少または停滞している時期(速水融「歴史人口学事始め―記録と記憶の九〇年/ちくま新書」。さらに「人口減少をきっかけに拡大一辺倒から価値観を転換し、文化を成熟させる方向に社会やお金の回し方を変えていくリーダーが必要となる」(同)。CONERIがお付き合いさせていただいている企業さんたちは、みな、その「リーダー」になる可能性を十分に秘めていると思っています。
CONERIは、広告からクリエイティブに入りましたが、平面を超えて、コトを起し、人、モノ、情報、お金の大きな流れを生み出すのに、クリエイティブは必要不可欠であり、さらに言えば、それを扱える企業と扱えない企業に二分される時代がきていると見ています。クリエイティブで世の中を面白く!
「書いて書いて、書きまくれ!」
#コピーライターの考えていること#03
「書いて書いて、書きまくれ!」
画像や動画の時代に、書いても読まれない問題があります。「そんなに書いても読んでくれない」というのは、書き手が企業経営者の場合は企業の悩みであり、書き手がコピーライターの場合は、それを採用するかどうか決める企業側の判断の声であったりします。消費者としてのわたしも、たしかにそういう時もあります。SNS上での情報は、1秒。とにかく時間がない。情報が多い。読み流す。読み飛ばす。見たつもり。眺める。しかし、「これは!」と思うことは、もっと知りたい、もっと読みたい、もっとかかわりたい。
企業が言いたいことは、すべて言葉にする。これは間違った方法ではありません。視点は二つ。一つは、瞬時に掴む言葉と読み込ませる言葉の区別がつけられていること。二つは、読まない人をターゲットとしないというセグメントや、消費者に知的に挑む姿勢がブランディングに通じているという考え方。言葉を尽くすことは、無駄ではありません。どこの誰が読んでいるのかわからない。しかし、尽くした言葉は、必ず届いているものです。仮に言葉が届かなくても、その熱意や姿勢は伝わる。私たちは、そういうものに共鳴して生きているのだと思います。
タグ:#CONERI #コミュニケーション #コンサル #デザイン思考.#東京 #言葉と経営 #人見 #理念 #企業理念
「課題を探すことが、課題だ」
コピーライターの考えていること#01
「課題を探すことが、課題だ」
「伝えること」そして「伝わること」は、どの企業でも悩みの尽きない課題のはず。たいていの企業は、この悩みは持っておられる。問題は、その悩みをどれだけ具体的に置き換えていくことができるか。誰に伝わっていないのか、の「誰」を具体的にするだけでも、手の打ち方は見えてきます。「何」が伝わっていないのか、例えば、ブランドの大事なメッセージが伝わっていないのか、そもそも名前さえ知られていないのか、競合に対して差別化が弱いのか…。はたまた、「伝え方」が不味いのか。このように、課題を具体的に展開していく、課題の質を高める、ということが大事。これができる企業とできない企業との差がどんどん開いているのが、いまの時代。なぜなら、模倣すべき成功モデルはなく、自社の実態に即した手の打ちようが求められているからです。自ら考えることのできない企業はダメになっていく。考えるとは抽象的ですが、その段階の最初に、課題を探すこと、課題の質を高めていくことが挙げられます。抽象的で生煮えな課題を抱えて、漫然と宙を眺めていられるほど悠長な時代ではなくなっています。今日より明日、明日より明後日と課題の質を高めていくことが肝要。もっと言えば、課題の質を高めることができるヒントを持っているのは、2人。一人は外部の眼。もう一人は、日々の業務を現場で担っている社員なのですね。そこに気づきの眼があるかないかで、課題の質は上がりもすれば下がりもする。ここ、ポイントです。
タグ:#CONERI #コミュニケーション #コンサル #デザイン思考.#東京 #言葉と経営 #人見 #理念 #企業理念